【STOP】自分へのダメ出し!自己否定ぐせをなくすための最重要ポイント

ってよく言うけど…

「好きになれる理由がありません…」

「劣等感を感じることばっかりで…」

「私には自分を好きになるなんてムリ」

このように感じていて、自分を好きになれず、自分にダメ出しをしてばかりで苦しい、という声をよく聴きます。

悩みを持っている方たちとお話をする中で、これからを変えていくための重要なポイントとしてお伝えしている内容をあなたにもぜひお伝えしたいと思います。

このページを見てくださっているあなたにも参考になれば幸いです。

自己否定の原点は幼少期にある?!

自己否定は気づかないうちにやってしまっている、という方も多いです。

気づかないうちに繰り返していて、それがくせになっている…というケースがよくあります。

そして、
その”くせ”がはじまったのは一体いつなのか?

くせの原点を探して過去を見つめてみると、ほとんどの場合、幼少期のエピソードが浮かびあがってきます。

小さい時にご両親や周りにいた人たちからかけられた

「なにやってるの!」

「なんでそんなことするの!」

「できないんだからやめなさい」

「そんなこともできないの?」

こういった言葉だったり…

・”なにもできない子”扱いをされていた

・やりたいようにやらせてもらえなかった

・ぜんぶ親が決めて選択権や決定権がなかった

・なにかが出来たら褒められるけど、出来ないと怒られた

・いつも親の顔色を見て行動しなきゃいけなかった...

ご両親や近くにいた人たちからの接し方、周りの環境から影響を受けて、自分にダメ出しをするようになったということが多くあります。

たとえその人達が子どもを傷つけるつもりがなかったとしても、放たれた言葉や態度を受け取る時に<否定された>と感じた子は傷つくことになってしまいます。

子どもは感じたことをそのまま受け取るので、その言葉や態度の奥にある意図を察するなんてことはできません。

「あぁ、私のためにこんな言葉をかけてくれてるんだ」なんて考えることはできないのです。

言葉や態度をストレートに受け取って、

私ってダメなんだ…

時がたってもその想いが自然に消えることはないので、想いを持ったままそのまま大人になっていくことになるのです。

”くせ”はなかなか取れないもの

「私はダメだ」

この想いを心の奥深くにもって大人になる過程でついていく
”ダメ出しのくせ”

”くせ”というと、貧乏ゆすり、座っているときに足を組むとか、爪を噛むくせ、など、一度付いてしまうとなかなか取るのが難しいものです。

自分へのダメ出しぐせも同じで、知らないうちにやっているのが当たり前になってしまうのが厄介なところです。

一度くせになってしまうと、自分へのダメ出しが自動的にスタートしてしまうようになるのです。

人間は習慣の動物、といわれています。

例えば、朝のルーティーンを難なくこなせるのは、その人が自分の朝の行動の流れを決めて、毎日繰り返すことによって、一連の流れが習慣になっているからですね。

習慣をつくって無意識で行動できるようになる、と思考する必要がないのでその分脳は楽することができます。

省エネ命!の脳にとっては習慣は好都合なのです。

だから、自分に対するダメ出しやネガティブ思考も、くせになり、習慣になってしまうと、脳がいつでもどこでも、自動的にはじめてしまうようになります。

他の考え方をするためには、ダメ出しをするときとは別の思考回路を動かす必要があって、脳は楽することができません。

無意識で出来るダメ出しを続ける方が、脳にとっては楽ちんなのです。

ネガティブ思考、自分へのダメ出しをやめるのが難しいのは、あなたの能力の問題ではなくて、ネガティブ思考が習慣になってしまっているからなのです。

こうして見ても、自分にダメ出しをしている人が
【自分にOKを出す】
【自分を好きになる!】
を目指すのがいかに難しいことなのかがよくわかると思います。

私の自己否定のくせの発端

なので、
「自分を好きになるなんてムリ…」

そう思う方の気持ちがよくわかります。

「私はしょうもない人」

「ダメな人間」

「自分には価値がない」

とずっと思ってました。

そのうえムダにプライドが高くて、”しょうもない自分”を頑張って隠そうとしてました。

私が心の中で自分を嫌って、否定する思考をしていると、外の世界からそれがちゃんと返ってきます。

思考が現実になるんです。

例えば、会社では知らない社員の人からすれ違いざまに「気持ち悪い」と言われ、道ですれ違った見知らぬ人に「キモッ」と言われるなんてこともありました…

(これぞ、悪い方の引き寄せの法則が働いている例です。信じられないかもしれないですが、本当のことです。)

当時の私は自分にダメ出しをするのがくせになっていることに、気づいていませんでした。

でもあとからこの”くせ”があることに気づき、そこからダメ出しをするようになった原因を探すことにしました。

そして…見つけました。

私が自分へのダメ出しをするようになったのは…

家庭内の不和 

が原因だったとわかったんです。

我が家は昔、二世帯で暮らしていました。

祖父母と母の折り合いが悪く、イライラする母と夜遅くに仕事から帰った父が口論をしているのを度々目にしました。

せっかく家族が揃う食事中もピリピリした空気が流れる…

私は家族が大好きだけど、みんないつも機嫌が悪い。

楽しく会話をすることもない。

そんな緊張感が漂う中、恐らくなにもできない無力感が募って、

「なにもできない」

「いる意味がない」

と”思い込む”ところに至ったのでした…

”くせ”をなくすためのポイントは?

では、

人それぞれ、なんらかのきっかけで始まる”自分へのダメ出しのくせ”をなくしていくためにはどうしたらいいのでしょうか?

…もちろん、ゆくゆくはそのくせをなくして、自分を好きになる!を目指したいところですが、焦るのは禁物です。

心のくせは【急がず、焦らず】ととのえていくのが一番です。

そこで、はじめの一歩として取り組みたいのが…

です。

「え?それだけ?!」

とびっくりした方もいるかもしれません。

でも、どんなくせもそうですが、気づかないことにはやめることはできないですよね。

貧乏ゆすりだって、している瞬間に気づけるようにならないと何も始まらないけれど、気づいたら止めることができます。

自分へのダメ出しも同じです。

ダメ出しをした瞬間に「!」と気づけたとき、ダメ出しは止まります。

気づいた時点で本来ならその先にまだ続いているダメ出しの道にバンッと遮断機が下りて、それ以上先に進めなくなる…そんなイメージです。

これまでは遮断機が下りることがなかった、つまりダメ出しに『気づく』ことがなかったので、その先もずっと続くダメ出しの道を走り続けることができました。

でも、『気づく』ことで、それができなくなります。

『気づく』ことは、小さなことのように見えてとっても重要なポイントなのです。

ダメ出しぐせをやめた先の未来は?

自分へのダメ出しは苦しいです。

つらいです。

自分で自分の首を絞めている状態なんですから、当然です…

だからこそ今、このくせをなくしていくための一歩を踏み出しましょう。

小さな一歩に見えると思います。

「そんなの意味ないでしょ…」なんて気がするかもしれません。

そんな疑いの気持ちが浮かんで来ても、それでも一歩を踏み出して『気づく』をはじめられる方こそが<これから>を変えていける人です。

自分で自分を苦しめることがなくなって、自分を認められるようになり、やがて「自分も悪くないかも?!」と思える日々を迎えることができる人です。

そこから先は、自分を信じるチカラが湧いてきて、自然と強くなれる

そして、あなたがあなたで生きられるようになります。

不安や怖れに負けずに、自分の本当の気持ちに従って毎日を生き生きと過ごせるようになって、自分へのダメ出しをしているヒマがなくなる

そんな流れが待っています!

あなたもこの流れに乗る一人になってほしい!そう心から願っています。

自分を信じるチカラを育む
そのほかのコラムは こちらから

 

あなたがあなたで生きられたら、
今ある悩みは悩みじゃなくなる。

”本当のじぶん”に還る
ぜんぶうまくいく”宇宙視点”
手に入れるセッション

毎月先着5名様・特別価格で受付中